[ 第31号 ]燕金属洋食器100周年記念
今年は全国的に100周年が多い年と言われています。東京では、日本橋架橋100周年、都営交通開業100周年、帝国劇場開場100周年などがマス コミで話題になっていますが、新潟県では、上越市に日本で…
玉川堂7代目・玉川基行 著
今年は全国的に100周年が多い年と言われています。東京では、日本橋架橋100周年、都営交通開業100周年、帝国劇場開場100周年などがマス コミで話題になっていますが、新潟県では、上越市に日本で…
新春のお喜びを申し上げます。旧年中は過分のお引き立てを賜り、誠にありがとうございました。昨年9月、私の叔父である玉川宣夫(玉川堂五代目次 男)が重要無形文化財保持者(人間国宝)、ならびに、燕市栄…
「ミシュランガイド東京・横浜・鎌倉2011」が、先月27日に発行されました。2007年に初めて刊行されて以来、毎年更新され、今年で4年目となる 東京版は新たに横浜と鎌倉も加入。関西版も京都と大阪に加…
最近、ショップや飲食店などのロゴ、広告コピーや商品パッケージなどで、デザイン化された墨文字が多数見受けられるようになりました。和への回帰現象と 共に、日本の文化として古来より慣れ親しんできた書道が見…
全国各地に古くから伝わり郷土色溢れる「伝統野菜」が、今、再び高い評価を受けています。伝統野菜は収穫量が低い、育てにくいなどの理由で、栽培が年々 減ってきているものの、地域資源を見直す機運が高まっている…
夏の夜空を彩る、幻想的かつ芸術的な光の大輪と大音響。花火は私たち日本人の心を和ませてくれる、光と音の総合芸術です。日本的な感性を秘めた花火の美 しさは、人間の原始の感情を刺激し、まさに陶酔へと誘ってい…
先月(7月)16日、国の文化審議会は、重要無形文化財保持者(人間国宝)に玉川宣夫(のりお)を認定するよう文部科学大臣に答申。9月上旬、工芸技術 の部「鍛金」で認定されることが正式に決まりました。玉川宣…
新潟を代表する繁華街「古町(ふるまち)」。その古町の一等地に位置する百貨店「新潟大和(だいわ)」は66年の歴史に幕を閉じ、先月25日(金)に閉 店しました。大和は新潟の象徴として、新潟県民なら誰もが憧…
先月、史上最大の万国博覧会・上海万博が開幕しました。中国政府は各界からの知恵を集結させると共に、莫大な労力と金銭を投入し、発展途上国として初め て万国博覧会を実現させました。飛躍的な高度成長を続ける中…
東京・銀座のランドマークとして親しまれてきた歌舞伎座は、昨日(4月30日)、121年の歴史に幕を閉じ、3年後、新たな歌舞伎座として29階建ての 高層ビルに生まれ変わります。現在の歌舞伎座の建物は4代目…