[第91号]世界が注目する日本製包丁と今後の課題
現在、経済産業省が指定する「伝統的工芸品」の刃物産地は、日本国内に7産地あります(大阪府堺市、兵庫県三木市、福井県越前市、高知県香美市、長野県信濃町、新潟県長岡市、新潟県三条市)。現在世界的な和食ブー…
玉川堂7代目・玉川基行 著
現在、経済産業省が指定する「伝統的工芸品」の刃物産地は、日本国内に7産地あります(大阪府堺市、兵庫県三木市、福井県越前市、高知県香美市、長野県信濃町、新潟県長岡市、新潟県三条市)。現在世界的な和食ブー…
江戸時代初期、燕三条を流れる信濃川は数年に1度の割合で氾濫を起こし、農民は貧困を極めていました。その農民救済のための副業として和釘の製作が奨励されると、農作物被害のリスクを避け、農業から和釘製作へと業…
毎年11月第3木曜日はボジョレーヌーボーの解禁日。今年は11月19日が解禁日にあたり、全国で様々なイベントが開催されました。ボジョレーヌーボーは、フランス・ブルゴーニュ地方の最南端に位置するボジョレー…
ゴージャスな車両が話題のJR九州の豪華クルーズ列車「ななつ星」は、2013年10月のデビューから2年が経過しました。3泊4日で九州を周遊するコースの場合、1人当たり58万~80万円(2人1室)と高価格…
日本の農業の競争力を高め「強い農業」を実現すべく、6次産業化の必要性が叫ばれています。6次産業とは、1次産業=農業、2次産業=工業、3次産業=サービス業、これらを全て足すと「1+2+3=6」となること…
観光庁は、特別な(unique)会場(venue)を「ユニークベニュー」として、博物館、美術館、歴史的建造物などの文化施設や野外空間を利用し、国際会議やイベントなどの開催を積極的に進めていく方針です。…
今、飲食業界で熱い視線を集めているのが、クラフトビール。国内ビール大手5社のビール系飲料の出荷量は、10年連続で減少し続ける中、クラフトビールの出荷量は、ここ数年毎年二桁台の伸びを見せており、その人気…
江戸時代、日本は世界一の銅産出国として、世界の約3分の1の銅を産出しており、日本の重要な産業の一つでした。また、当時、輸出の大部分を占めていたのが銅です。日本で産出された銅が外貨獲得源であり、日本の…
盆栽が海外でブームになっています。日本の伝統文化の一つである盆栽は、国内での需要は減少しているものの、逆に海外市場での需要は破竹の勢いで高まっています。盆栽の年間輸出額に関して農林水産省の統計によ…
本日5月1日、食をテーマとした博覧会「ミラノ国際博覧会」が開幕します。2010年開催の上海万博に続き、国際博覧会条約に基づいた5年に1度の登録博覧会で、ミラノ万博の開催期間は5月1日~10月31日ま…