[第111号]三方良しの精神に学ぶ〜近江商人
近江商人とは、鎌倉時代から江戸、明治、大正、戦前といった封建体制の色濃い時代に近江(滋賀県)で本店を置き、江戸、大阪、京都の三都をはじめとし、北は北海道から南はベトナムやタイまで進出した商人の総称です…
玉川堂7代目・玉川基行 著
近江商人とは、鎌倉時代から江戸、明治、大正、戦前といった封建体制の色濃い時代に近江(滋賀県)で本店を置き、江戸、大阪、京都の三都をはじめとし、北は北海道から南はベトナムやタイまで進出した商人の総称です…
1945年(昭和20年)、第二次世界大戦で日本は連合国に敗戦した後、1952年までの7年間は米国の占領下(Occupied)にありました。そのため、その頃日本で作られた製品は「Made in Japa…
シンガポールは東京23区とほぼ同じ国土面積で、人口は約560万人という非常に小さな国ですが、6人に1人が100万ドル以上の金融資産を保有し、富裕層が集まる国として知られるスイスや香港を抑えて、富裕層の…
日本には各地に地域色豊かな和菓子があり、伝統的な食文化と共に育まれてきました。中でも、城下町である京都・金沢・松江は、お茶の文化と共に日本三大菓子処として和菓子文化の発展に大きく貢献しました。和菓子の…
1929年(昭和4年)、アメリカ合衆国で勃発し世界中を巻き込んだ世界恐慌の影響が日本にも及び、昭和5〜6年にかけて空前絶後の大不況が襲いました。いわゆる昭和恐慌です。戦前の日本における最も深刻な不景気…
4月20日に開業した銀座最大の商業施設「GINZA SIX 」は、旧銀座松坂屋の跡地に、銀座では史上初の道路を潰した2区画を使用した規格外の巨大施設です。建物は地下6階、地上13階で、主に商業施設と賃…
ロシアは、ソ連崩壊直後1992年の経済危機、1998年の財政危機、2008年のリーマンショックと過去3回の危機を乗り越え、強固な経済基盤を構築してきました。その経済成長を支えてきたのが石油と天然ガスで…
円安や訪日ビザの緩和を受け、訪日外国人観光客数は、2014年1,341万人、2015年1,974万人、2016年2,404万人と、想定を遥かに上回る勢いで増え続けています。政府は5年前、2020年の東…
2020年、東京オリンピック開催に向けて訪日外国人観光客が大幅に伸びている中、さらなる訪日外国人観光客誘致へ向け、地方自治体や地場産業は様々な取り組みを行っています。中でも郷土料理と日本文化を活用し、…
1872年(明治5年)に「学制」が公布されると、全国的に学校が建設されるようになり、以来140年以上、学校は日本人の教育の場となりました。しかし近年、少子化による児童生徒数の減少、市町村合併などの影響…