[第197号] 時と共に成長する沖縄泡盛「仕次ぎ」
文化庁は先月11月、ユネスコが「伝統的酒造り」を無形文化遺産に登録するよう勧告したと発表し、今月12月初旬、正式決定される見通しです。日本の「酒造り」は、麹の使用という共通の特色を持ちながら、全国各…
玉川堂7代目・玉川基行 著
文化庁は先月11月、ユネスコが「伝統的酒造り」を無形文化遺産に登録するよう勧告したと発表し、今月12月初旬、正式決定される見通しです。日本の「酒造り」は、麹の使用という共通の特色を持ちながら、全国各…
「伝統的工芸品」とは、経済産業大臣が指定した工芸品を指し、次の5項目の条件を満たした工芸品が「伝統的工芸品」として指定されます。①日用品、②主要工程が手作業、③伝統的な技術(100年以上)、④伝統的…
コーヒーの世界年間消費量は約900万トンです。これに対し、お茶は年間約600万トン。コーヒーは世界で最も消費されている嗜好飲料で、国別の消費比率は、EU25%、米国15%、ブラジル13%、日本・フィ…
銅は、パソコン・携帯電話・自動車・電力インフラなど、幅広い産業で使用されており、銅価格は世界経済の変調に敏感に反応するため、私たち銅を扱う産業や投資家の間では、「ドクターカッパー」とも呼んでいます。…
千利休。様々な書物を通し、その生き方が学ばれてきましたが、実像はあまり分かっていません。数少ない資料や美術品から分析された、それぞれの時代における千利休への空想が文献として膨大に伝承され、その積み重…
日本の「伝統色」。色彩の美しさのみならず名称も美しく、日本が誇る伝統文化です。このような個性豊かな伝統色が生まれた背景としては、日本の風土と気候の多様な分布が挙げられます。南北に細長い日本は寒帯・温…
ルネサンスとは「再生」を意味し、14世紀〜17世紀、イタリア・フィレンツェを中心とした、古代ギリシア・ローマの文化を復活させるための社会運動です。4世紀にローマ帝国がキリスト教を国教化してから約10…
本日5月1日は八十八夜。茶畑では若葉を摘む日本の原風景が見られる時期で、これから本格的に新茶シーズンが到来します。厳しい冬の寒さを越え、初夏の陽射しの中、いっせいに芽吹く新芽は瑞々しい生命力に溢れ、鮮…
富の象徴として、あるいは時代様式を映す鏡として、洗練を極めたヨーロッパの銀器。ヨーロッパにおいて金属工芸は工芸の本流を成し、中でも銀器職人は花形職業とされましたが、本格的な銀器の生産は17世紀フランス…
本阿弥光悦(ほんあみ こうえつ・1558〜1637)。どのような人物なのか、今一つ判然としない方も多いのではないでしょうか。文献が少ない上に、あまりに多彩な芸術活動を行ったことから、その生涯の多くは謎…