鎚起銅器 玉川堂 - GYOKUSENDO
  • サイトホーム
  • 玉川堂について
    • 玉川堂について
    • 玉川堂の技術
  • 商品一覧
    • 大鎚目
    • 湯沸
    • 茶器
    • 酒器
    • コーヒー
    • ライフスタイル
  • 店舗のご案内
  • 工場のご見学
  • ライブラリ
    • 玉川堂メールマガジン・コラム「伝統新潮流」
    • 「人間国宝」玉川宣夫・木目金の世界
  • 修理・お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • 修理へのご対応
    • 採用情報
    • 個人情報保護方針
  • オンラインショップ
  • お知らせ・催事情報
  • Facebook
  • English
  • 簡体中文
  • 玉川堂について
    • 玉川堂について
    • 玉川堂の歴史
    • 玉川堂の技術
  • 商品一覧
    • 大鎚目
    • 湯沸
    • 茶器
    • 酒器
    • コーヒー
    • ライフスタイル
  • 店舗のご案内
    • 玉川堂 燕本店
    • 玉川堂 銀座店
  • ライブラリ
    • 玉川堂メールマガジン・コラム「伝統新潮流」
    • 「人間国宝」玉川宣夫・木目金の世界
  • 修理・お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • 修理へのご対応
    • 採用情報
    • 個人情報保護方針
  • オンラインショップ

玉川堂メールマガジン・コラム「伝統新潮流」

玉川堂7代目・玉川基行 著

[第152号] 器による味覚の変化を楽しむ

2021年3月1日

 人類が初めて食器を製作したのは約5000年前の古代エジプトとされ、素材は銅が使用されていました。copper(銅)の語源は、ラテン語「cuprum(キュープラム)= キプロス島の銅鉱石」を意味してお…

[第151号] 美しさの妙に隠された 二八の法則

2021年2月1日

 「全体の数値の大部分は、その全体を構成するうちの一部の要素で生み出されている」。19世紀末、イタリアの経済学者パレートが発見した寡占に関する法則「パレートの法則」です。母国イタリアの国土の2割に8割…

[第150号] 経済成長の鍵を握るファミリービジネス

2021年1月1日

 日本国内において、創業100年以上の企業は約33,000社存在し、世界比率は約40%を占めています。さらに創業200年以上となると約1300社、世界比率は約65%と増加し、日本は世界に誇る老舗企業王…

[第149号] 有形文化財の進化に、新たな経営的発想を

2020年12月1日

 パラドール(Parador)は、スペイン全土に93カ所展開している国営のホテルチェーンのことで、世界遺産クラスの宮殿・古城・修道院など、スペイン国内の歴史的建造物をリノベーションさせた宿泊施設です。…

[第148号] 地場産業への関心を高める VR(仮想現実)AR(拡張現実)

2020年11月1日

 VR(Virtual Reality=仮想現実)とは、人工的に作られた仮想空間の中に、自分が実際に入り込んだかのような体験が出来る技術です。これによって、現実世界では有り得ない体験が出来たり、物理的…

[第147号] 感染症の歴史に学ぶ、創造的休暇の考え方

2020年10月1日

 新型コロナウイルスが世界的に猛威を振るう中、カミュの代表作「ペスト」(1947年)が世界的なベストセラーとなっています。1940年代、フランス領アルジェリアの港町オランが舞台となり、感染拡大を防ぐた…

[第146号] レスポンシブル・ツーリズムを新たな観光ビジョンに

2020年9月1日

 新型コロナの世界的感染拡大により、旅行を目的とした国境を越える移動は完全に凍結され、日本もインバウンド客は一気に消えてしまいました。そのインバウンドを支えたのが中国人であり、昨年2019年のインバウ…

[第145号] 昭和恐慌の歴史に、 コロナ渦の経営の在り方を学ぶ

2020年8月1日

 大正後期から昭和初期は、日本経済がはじめて経験した大恐慌、大量失業の時代でした。第一次世界大戦で空前の好景気を迎えた後、1920年(大正9年)「戦後恐慌」、1923年(大正12年)「関東大震災」、1…

[第144号] 未来に繋がる、伝統工芸に秘められた可能性

2020年7月1日

 伝統工芸業界は新型コロナの影響によって、極めて深刻な状況に陥っています。5月、伝統工芸の企画販売会社が、新型コロナによる影響のアンケートを実施し、全国の伝統工芸367事業者が回答したところ、年内に廃…

[第143号] 大河津分水に象徴される、不屈の燕三条

2020年6月1日

 新潟県の中央に位置する広大な越後平野は、低湿地の上、信濃川は幾筋にも分かれて曲がりくねっており、大きな水害が数年に1度の割合で発生していました。ひとたび信濃川が氾濫すると広域に渡って水に浸かり、さら…

1 / 1612345...10...次のページへ »最後 »

玉川堂メールマガジン お申込

毎月1日に配信いたします。

  • ウェブサイトホーム
  • 玉川堂について
    • 玉川堂の歴史
    • 玉川堂の技術
  • 店舗のご案内
    • 玉川堂 燕本店
    • 玉川堂 銀座店
  • 玉川堂 商品一覧
    • 大鎚目
    • 湯沸
    • 茶器
    • 酒器
    • コーヒー
    • ライフスタイル
  • お知らせ・催事情報
  • Facebook
  • 玉川堂ライブラリ
    • 玉川宣夫・木目金の世界
    • メールマガジン・コラム
    • メールマガジンお申込
  • オンラインショップ
  • お問い合わせ
    • 修理へのご対応
    • 採用情報
    • 個人情報保護方針
  • English
  • 簡体中文

無形文化財 鎚起銅器「玉川堂」- GYOKUSENDO

Copyright © GYOKUSENDO.