[第181号] アールヌーボー 〜 時代や国境を超えて響き合う 〜
アールヌーボーとは、Art Nouveau(フランス語)=新しい芸術を意味し、19世紀末~20世紀初頭、欧州を中心として流行した芸術運動です。産業革命による大量生産によって生じた粗悪品を憂い、人の手…
玉川堂7代目・玉川基行 著
アールヌーボーとは、Art Nouveau(フランス語)=新しい芸術を意味し、19世紀末~20世紀初頭、欧州を中心として流行した芸術運動です。産業革命による大量生産によって生じた粗悪品を憂い、人の手…
健康の語源は「健体康心」。健やかな身体と康らかな心を常に保つことです。社会の成熟化と共に健康管理への意識が高まっている昨今、企業にとってスタッフの健康を保つことは、重要な経営課題となっています。健康…
世界のお茶の茶聖と称される「陸羽(りくう)」。唐時代の760年頃、世界初のお茶専門書「茶経(ちゃきょう)を記して、茶の歴史・製法・淹れ方・精神性などを詳細に解説し、世界に先駆けてお茶という文化を確立…
「美とは誰のものなのか」。敗戦国の美術品を略奪し、戦利品として祖国へ持ち帰り、国王がコレクションとして保持することで権威を高める。美術は戦争の対極にあると考えられがちですが、このような事は古来より世…
ITC(国際茶業委員会)によると、現在、世界のお茶生産量は約600万トン。15年前の約300万トンに比較すると倍増しており、世界のお茶人口は急速に伸びています。世界一のお茶生産国は中国の約200万ト…
金属工芸は「鋳金(ちゅうきん)」「鍛金(たんきん)」「彫金(ちょうきん)」の3つに分類されます。「鋳金」とは型に金属を流し込んで器へと整形する技法、「鍛金」とは金属板を叩いて器へと整形する技法、「彫…
日本の工芸は、中国の明清時代(明1368〜1644・清1644〜1912)の工芸の影響を強く受けています。古代より、中国の工芸の種類・技術力・表現力などは、他国より優れた存在でしたが、明の時代に入る…
テクノロジーの進化によって世界経済は目まぐるしいスピードで変化し、将来の予測が困難な状況にあることから、「VUCA(ブーカ)」の時代=Volatility (変動性)・Uncertainty (不確…
山形県米沢市と言えば、米沢藩が存在した上杉家の城下町。上杉神社をはじめ上杉家ゆかりの史跡が点在しており、「米沢上杉まつり」「上杉雪灯篭まつり」など、上杉を冠したイベントも多数開催されています。中でも…
「松下電器は人を作るところでございます。あわせて商品も作っております。電気器具も作っております」。松下幸之助の経営哲学の中で、「人」が第一にあることを端的に表現している名言です。その想いを後世へ継…