[第141号] 北大路魯山人の食と美の精神に今学ぶこと
料理とは「理(ことわり)」を「料(はかる)」ことである、との名言を残し、日本の食と美を追求した北大路魯山人。関東大震災後、無傷で残った東京・赤坂「星岡茶寮(ほしがおかさりょう)」を大正14年(192…
玉川堂7代目・玉川基行 著
料理とは「理(ことわり)」を「料(はかる)」ことである、との名言を残し、日本の食と美を追求した北大路魯山人。関東大震災後、無傷で残った東京・赤坂「星岡茶寮(ほしがおかさりょう)」を大正14年(192…
今年1月下旬、企業のブランド価値を評価する英コンサルティング会社「Brand Finance(ブランド ファイナンス)」が発表した「Brand Finance Global 500」において、 イタ…
国際経済のグルーバル化が進む中で、生産拠点として注目されてきたASEAN(東南アジア諸国連合)は、近年、内需主導型の経済成長に転換しており富裕層が急激に増加し、今消費市場として世界から注目を集めてい…
今年いよいよ、2020東京オリンピック・パラリンピック競技大会(以下:東京五輪)が開催されます。昨年11月、メインスタジアムである新国立競技場が完成し、12月にはオープニングイベントが行われました。…
錦鯉の発祥地は、新潟県小千谷市と長岡市山古志にまたがる雪深い山間部・二十村郷(にじゅうむらごう)です。約200年前、食用種の鯉から突然変異によって斑ら模様の赤色などが発色し、その要因を突き止めながら…
今年、最も注目された歴史上の人物は、日本資本主義の父・渋沢栄一ではないでしょうか。4月に新元号「令和」が発表された直後、2024年度から発行される新一万円札の新しい顔に渋沢栄一の採用が発表されると、瞬…
オーベルジュとは、郷土料理を提供する宿舎付のレストランを意味するフランス語であり、フランスで生まれた食文化です。その歴史は中世にまで遡ると言われていますが、オーベルジュが急速に広がったのは1926年…
ジャパニーズ・ウイスキーの快進撃が続いています。ヨーロッパの名だたるコンクールで毎年優勝し、今や日本は、スコットランドやアイルランドなどと並んで「世界5大ウイスキー」と称されており、名実共にウイスキ…
新潟と庄内をガストロノミーの聖地へ。1978(昭和53)年、国鉄時代に始まったディスティネーションキャンペーンは、北海道から九州までのJR6社が現地の自治体や旅行会社などと協力し、地域の新たな観光素…
江戸時代に一世を風靡した浮世絵師、葛飾北斎(1760〜1849年)。「冨嶽三十六景」や「北斎漫画」を代表とする浮世絵は、遙か海を超え、ゴッホやゴーギャンら絵画の巨匠にも多大な影響を与えました。その功…